人事労務ブログ「今日のポイント!」
  • 自己紹介・特集別カテゴリー
  • 特集「能力開発」(令和3年5月)
  • 特集「労働者の出産・育児」(令和3年4月)
  • 特集「就業規則~基礎編~」(令和3年3月)
  • 特集「ハラスメント」(令和3年2月)

特集「ハラスメント」(令和3年2月)

続きを読む

【パワハラを防止できる職場環境④】組織は「人事労務の仕組み」を充実させよう!

 2月のテーマ「パワハラ」については、今回が最後となります。  以前のブログでもお伝えしましたが、最...
2021年2月28日
続きを読む

【パワハラを防止できる職場環境とは③】「私はパワハラをしていない!」と言わないこと

「パワハラを受けた」と感じるのは相手である  昨日のブログでもお伝えしました「あなたから、パワハラを...
2021年2月27日
続きを読む

【パワハラを防止できる職場環境②】嫌なことは「嫌!」と言える職場環境を目指そう!

何を言ったら傷つけてしまうのか?相手から言われて初めて気づくことも多い!  パワハラをしてしまう多く...
2021年2月26日
続きを読む

【パワハラを防止できる職場環境①】パワハラを定める法律「労働施策総合推進法」に罰則はあるの?

 それでは、2月の残り4日間で「パワハラを防止できる職場環境」というテーマでまとめていきたいと思いま...
2021年2月25日
続きを読む

【パワハラの被害にあったら⑤】パワハラを理由に「離職」を余儀なくされた時の手当

パワハラで離職を余儀なくされた時・・・「雇用保険」のポイント  昨日までは「労働者災害補償保険法」の...
2021年2月24日
続きを読む

【パワハラの被害にあったら④】パワハラを理由とした療養・休業に対する「労災の補償内容」は?

「要件にすべて該当した方(昨日のブログ)」が補償を受ける内容   昨日に引き続き「労災(労働者災害補...
2021年2月23日
続きを読む

【パワハラの被害にあったら③】パワハラ被害による療養・休業への「労災の補償要件」

「労働者災害補償保険」の補償を受けるには対象要件を満たすことが必要  昨日までは、パワハラの被害を受...
2021年2月22日
続きを読む

【パワハラの被害にあったら②】「総合労働相談コーナー」は段階的に対応してくれる!

総合労働相談センターの段階的対応  昨日は、「総合労働相談センター(厚生労働省ホームページ)」とその...
2021年2月21日
続きを読む

【パワハラの被害にあったら①】「総合労働相談コーナー」へ相談しよう!

「総合労働相談コーナー」とは?  今日からは、「パワハラの被害にあった時、どのようにしたら良いのか」...
2021年2月20日
続きを読む

【パワハラ防止と組織の役割⑥】再発防止を、労働者の意識だけに委ねない!

再発防止策が、「組織としての責任」が見えるものになっているか?  今日は、厚生労働省指針の「職場にお...
2021年2月19日
続きを読む

【パワハラ防止と組織の役割⑤】加害者への措置も「One Team」で行おう!

複数名でパワハラ加害者への措置を行う必要性  今日は、厚生労働省指針の「職場におけるパワーハラスメン...
2021年2月18日
続きを読む

【パワハラ防止と組織の役割④】被害者への配慮は「One Team」で行おう!

複数名でパワハラ被害者への配慮を行う必要性  今日は、厚生労働省指針の「職場におけるパワーハラスメン...
2021年2月17日
続きを読む

【パワハラ防止と組織の役割③】事実確認の際には、ただ『事実だけに』向き合おう!

「職場におけるパワーハラスメントへの事後の迅速かつ適切な対応」の内容   今日は、厚生労働省指針にあ...
2021年2月16日
続きを読む

【パワハラ防止と組織の役割②】相談窓口は「形式的」ではダメ、『実質的』であること

「相談(苦情を含む)に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備」の内容  今日は、厚生労働省指針に...
2021年2月15日
続きを読む

【パワハラ防止と組織の役割①】組織が労働者へ伝えるべきは「誰もが働きやすい環境をつくること」

「事業主の講ずべき4つの措置」を確認!  今日からは、パワハラ防止における「組織の役割」を中心にお伝...
2021年2月14日
続きを読む

【パワハラ加害者とならないために⑦】解決困難な時は、その解決を「組織」へ委ねよう!

上司(パワハラ加害者となりうる側)が行うべきこと  約1週間にわたり「パワハラの加害者とならないため...
2021年2月13日
続きを読む

【パワハラ加害者とならないために⑥】相手に「寄り添う」思考段階を身に着けよう!

「パワハラをしない」思考段階を実践してみよう!  それでは、昨日のブログの内容を生かし、対象を部下に...
2021年2月12日
続きを読む

【パワハラの加害者とならないために⑤】自らの短所に、トコトン向かい合ってみよう!

自らの短所に向き合うことで、「パワハラをしない」思考段階を身につけよう!    今日からは「指導」と...
2021年2月11日
続きを読む

【パワハラ加害者とならないために④】指導は『はっきり』と『簡潔』に『事実だけ』を伝える!

「指導」に必要な3つのポイント  昨日のブログで「指導」と「解決」の関係性が大事とお伝えしましたが、...
2021年2月10日
続きを読む

【パワハラ加害者とならないために③】「指導」と「解決」を混同しない!

「指導」と「解決」  タイトルだけを見ると「?」かもしれません。  私自身は、一人ひとりがパワハラを...
2021年2月9日
続きを読む

【パワハラ加害者とならないために②】部下も「パワハラの加害者となりうること」を意識する

  昨日は「管理者がパワハラの被害者としての意識を持つこと」について触れてきましたが、本日は、その反...
2021年2月8日
続きを読む

【パワハラ加害者とならないために①】管理職も「パワハラの被害者となりうること」を意識する

 今日からは「パワーハラスメント(以下 パワハラ)の加害者とならないために」という視点から掘り下げて...
2021年2月7日
続きを読む

【ハラスメントと法律⑤】パワハラ防止のために!労働者が、法律上果たすべき役割は?

  昨日は、パワーハラスメント対策の事業主の義務についてお伝えしましたが、今日は、労働者が果たすべき...
2021年2月6日
続きを読む

【ハラスメントと法律④】パワハラ防止のために!事業主が、法律上すべきことは?

 「労働施策総合推進法」のパワーハラスメントの内容について改正施行されたのが、令和2年6月です。  ...
2021年2月5日
続きを読む

【ハラスメントと法律③】厚生労働省が掲げる「パワーハラスメント」の6つの類型とは?

 厚生労働省(事業主が職場における優越的な関係を背景とした言動に起因する問題に関して雇用管理上講ずべ...
2021年2月4日
続きを読む

【ハラスメントと法律②】セクハラ・マタハラを定める法律は?その法律の目的は?

 今日は、セクシュアルハラスメント・マタニティハラスメントについてです。なお、今月のテーマは「ハラス...
2021年2月3日
続きを読む

【ハラスメントと法律①】パワハラを定める法律は?その法律の目的は?

 今日は、職場におけるパワーハラスメントに関する内容を定めている「労働施策総合推進法」を取り上げます...
2021年2月2日
続きを読む

【2月特集「ハラスメント防止」】パワハラと判断される「3つの要素」

 こんにちは!  本日より、「ごとう人事労務事務所」を開業しました、社会保険労務士・社会福祉士の後藤...
2021年2月1日

自己紹介・特集別カテゴリー

プライバシーポリシー