今月の記事掲載予定です!
こんにちは!千葉で「ごとう人事労務事務所」を開業している、社会保険労務士・社会福祉士の後藤と申します。
ブログ「人事労務の『今日のポイント!』」を毎月更新しています。
先月は「労働者の出産・育児」を特集しましたが、今月は「能力開発」が特集です。
毎日、以下のような内容で更新していきますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
Chapter1 能力開発の基礎知識
①【5月2日】教育訓練の「内容(OJT、OFFーJT、自己啓発)」と「直近の動向」
Chapter2 教育訓練給付金(雇用保険)
①【5月3日】雇用保険被保険者は「対象講座受講」により給付金を受給できます!
②【5月4日】「教育訓練給付金」の支給対象・支給要件期間とは?
③【5月5日】公的職業資格取得などの通学・通信講座が対象「一般教育訓練給付金」
④【5月6日】短時間のキャリア形成促進プログラム及び職業実践などが対象「特定一般教育訓練給付金」
⑤【5月7日】看護師・介護福祉士・保育士など1年以上訓練が必要な養成施設課程等が対象「専門実践教育訓練給付金」
⑥【5月8日】所定要件を満たした専門実践教育訓練給付金の受給資格者が失業している日に対して支給「教育訓練支援給付金」
Chapter3 職業能力の開発・促進(職業能力開発促進法)
①【5月9日】「職業能力開発促進法」の目的や理念は?
②【5月10日】「職業能力開発促進法」で事業主が配慮することは?
③【5月11日】「職業能力開発促進法」で事業主が講じる努力義務は?
④【5月12日】「技能検定」の内容を確認しよう!
⑤【5月13日】国家資格「キャリアコンサルタント」とは?
⑥【5月14日】国家資格「キャリアコンサルタント」について留意すべきポイント
Chapter4 能力開発に関する豆知識
①【5月15日】就業後、職業訓練通学時に負傷・・これって「通勤災害」になるの?(労働者災害補償保険法)
②【5月16日】「ジョブ・カード」とは?
Chapter5 能力開発推進のポイント
①【5月17日】「従業員の能力開発」により「従業員のモチベーション向上」につなげよう!
②【5月18日】「従業員の能力開発に関わる要望」と「組織の期待」を擦り合わせる場面は必須!
③【5月19日】能力開発が実践に結び付くために「自らの階層」を意識する場面をつくろう!
④【5月20日】「キャリアコンサルティング」を通じて、従業員の「強み」を引き出す!
⑤【5月21日】『受動的な能力開発』と『能動的な能力開発』のバランスを大切に!
⑥【5月22日】従業員が「能動的な能力開発」できるための仕掛けをしてみよう!
⑦【5月23日】従業員が「自らの将来像を描き、発表し、能力開発計画を立てる」仕組みをつくろう!
⑧【5月24日】従業員が「組織の未来」を描く場面をつくろう!
⑨【5月25日】OFF-JTのポイントは「学んだこと」と「目標」の関係性!
⑩【5月26日】事業主自身が「能力開発」のトップランナーであること!
Chapter6 労務上の取り扱い
①【5月27日】「研修・教育訓練」は『労働時間』として取り扱うのか?
Chapter7 組織への助成金 (雇用保険)
①【5月28日】人材開発支援助成金(特定訓練コース・一般訓練コース)
②【5月29日】人材開発支援助成金(教育訓練休暇付与コース)
③【5月30日】人材開発支援助成金(特別育成訓練コース)
Chapter8 能力開発のキーワード
①【5月31日】従業員の能力開発のプロセスを「信じ抜くこと」
それでは、1カ月間、よろしくお願いします!
【今日のポイント】
まずは「雇用保険(教育訓練給付金)」「能力開発促進法」の内容を抑えよう!